ページトップへ

ハムスター

  スタッフNです。
今年の夏休みに、気まぐれ次男坊が
「ハムスターが欲しい」と、言ったその日に
友だちといっしょに買ってきました[#IMAGE|S8#][#IMAGE|S8#]
 ムーちゃんといいます[#IMAGE|S60#]
いまでは部活にゲームにと忙しい次男を見るに見かねて
きまじめ長男が自分の部屋に置いて
一生懸命世話してます[#IMAGE|S12#]
損な性格・・・・・

餅つき

    スタッフのSです。
寒い日が続きますね。
考えてみれば、今年もあと二週間足らずで終わってしまいます。[#IMAGE|S5#]
クリスマス…  年賀状…  大掃除…  やる事いっぱいです。
あせる
先日、子供がお世話になっている学童で餅つきをしました。
田植えをして育て収穫をして、毎年恒例の行事です。
みんなで代わる代わるついた餅はとってもおいしくできました。
餅のように粘り強い一年がまた過ごせますように[#IMAGE|S66#]

グアムーーーー★

先月、いとこの結婚式で
グアムに行ってきましたー[#IMAGE|S16#][#IMAGE|S60#]♪
なかなかの湿気でしたが、
天気も良く観光日和でした[#IMAGE|S58#]
ホテルに隣接された教会も
とてもきれいでお嫁さんも
すごく可愛かったです[#IMAGE|S10#]

買い物もいっぱいして
テニスも出来て、しっかり
筋肉痛になって帰ってきました(^^ゞ
海外に行くと・・・日本のご飯が一番
おいしい!!!!!!!!
日本っていいなぁ~と実感した
旅行でしたぁ[#IMAGE|S53#]笑

ごほうび

この前、半田にある焼肉屋さんに行きました[#IMAGE|S3#]
 ちょっとお値段が普段のランチよりも高かったのですが、自分へのご褒美と思って頼みました[#IMAGE|S37#]
知多牛の食べくらべセットと、豚汁ならぬ牛汁をお腹いっぱい食べてきました。
お肉はトロける軟らかさで、とっても幸せな気分になりましたよ。
スタッフA

ちっちゃい秋ミッケ!

秋・・・といえば~
 食欲!読書!スポーツ!などなど、秋の夜長を過ごすアイテム探して、趣味見つけ。
今年は、「何を始めますか?」 どんなこともきっと、自分磨きの大切な時間になると思います。どんなきっかけで、何を始めたのか、聞けたら幸いです。(=^^=)ぅんぅん。
 私は苦手な英語を克服しようと、来年中学にあがる娘に「教えるため~」と言い訳しつつ、中学レベルの教材から目を通し始めました。基礎の基礎中1レベルは、筆記・リスニング共に80点台ですが中2レベルともなると「あれ!」と思うほど、長文が読めないし、リスニングもついていけないのです。知っている単語の少なさにもあるのだけれど、始めたばかりですが、ちんぷんかんぷん。子どもに教えられるところまでいけるのか、不安満々です。(・・;)はぁ~。
 子どもって、私が「はい、勉強するよ!」というと逃げていくのですが、「これって何?英語?わかんないよー教えて~」と言うと、「なに?」と振り向いてくれたりします。親はとしては、「教えるね。」・・・と思っていますが、子どもは学ぶ気などなくて、遊びたいのです。親と遊びたいだけって感じです。
 学びとは、遊びの中にこそあるのかな。お互いの心の余裕のある中で、身についていけたらいいなと思います。日本語も親から日々注がれて学んだのですから、英語も毎日の日常で使っていたら、学べると私は信じています。私自信が子どもと変わらないレベルですが、学ぶ意欲を欠かさぬように心がけていることが、子どもを成長させると信じたいです。
 子育てをしていて感じるのは、いつも、自分の成長です。子どもを育てているというより、子どもに自分が育てられているという感じ。親が成長しなくてはならないから子育ては大変だと思います。たてレディースクリニックで出産をされて、親になっていく初々しい方々の、育児に追われている姿が、私には懐かしく目に浮かびます。「これでいいのかな?」と立ち止まってしまうこともあると思います。私は、立ち止まって考える時間は大事だと思います。後ろに下がらなければ大丈夫。前に進む道をゆっくりと探したらいいと思います。訳がわからなくなったときは、お友達や身の回りの大人・・・大先輩の親に聞いてみるのもいいかもしれませんね。(=~~=)うんうん。
                                                         スタッフ

落合公園

先日近所の、落合公園に久しぶりに遊びに行ってきました。
落合公園の中にある水の塔を紹介します。
7階からの眺めは最高にきれいでした。
遠くは小牧山まで見渡せ、公園のもみじも色付きちょっとした、紅葉が楽しめます。
1階の水槽には、小魚が数匹泳いでました。

もーすぐ・・・

こんにちは[#IMAGE|S3#]
スタッフのKです。
我が家の庭では毎年、果物が実ります(*^^*)
ほったらかしのわりには甘くておいしいみかんや柿[#IMAGE|S16#]
ブルーベリーやナツメ・・・
今年、柿の木には残念ながら花は咲いたものの実は成らず[#IMAGE|S25#]
でも、みかんの木にはいっぱい花が咲いて実もついてくれました[#IMAGE|S53#]
まだまだ青い実ですが、もー少し寒くなったら食べごろになりそうです!(^^)!
近所のちびっ子たちと一緒にみかん狩りしたいと思いまぁす[#IMAGE|S12#]

癒しを求めて

休日、癒しを求めてアクアトト岐阜に淡水魚を見に行ってきました。[#IMAGE|S16#]
淡水魚と少し小ばかにしていた私でしたが、中に入ると長良川で生活する魚から世界最大の淡水魚が
展示してありました。
特に海外の変わった色の蛙、大きな水槽いっぱい泳ぐメコンオオナマズやピラルク―、ハイギョの魚たち
です。  魚たちの顔が[#IMAGE|S37#]私にはとても気持ち悪いんだけどカワイイ(キモかわいい)
一番の癒しでした。
何時間でも水槽の前に座って見ていたかった・・・
それでも夫と二人で4時間もこの水族館にいたんですけど。笑
今度はどこの水族館にいこうかなー[#IMAGE|S37#]

名作 ” 永遠の0 ”

話は太平洋戦争時のある零戦乗りの宮部少尉物語。
温和だが凄腕の飛行機乗り、妻と可愛い娘に絶対生きて帰ると誓うが最期は特攻で散ってしまう、
戦争に貴重な青年期と命を捧げた愛と感動の作品です。
家で多分子供が買ってきて本棚に並んでいたのをふと読むことになりました、こんな涙を誘う本があるのかと・・・、太平洋戦争時代の作品には“俺たちの大和”などいろいろありますが、いままで戦争悲惨さを見たくないために目を避けていました。
でもこれはその悲惨さだけでなく人間愛を教えてくれます。
戦争は本当に人間の幸せを奪い、大切ないのちを奪い去る、
僕たちはそんな多くの犠牲で今の幸せがあり、その当時の人々と比べると本当に身勝手でわがままな暮らしをしていると恥ずかしく感じました。

文句なく名作だと思います、途中で旧日本軍の兵隊を人と思わぬところには閉口して読みたくなくなることもありましたが、最後の結末秘話には本当に泣けました。号泣しますよ必ず。
調べてみたら来年映画で上映もするとのこと、余りに哀しくてみたくないけれど、ぜひ見なければならないと思います。

ホームカミングデー

十年一昔と言いますが、25年振りに東京の母校に行きました。ホームカミングデイと言って、同窓会があったのです。 [#IMAGE|S1#]
東京に行ったのも10年ほどぶり、ついでに以前住んでいたところを訪ねましたが周辺の様子が全く変わりやっとたどり着いときは残っていてホッとしまた感慨深いものでした。[#IMAGE|S5#]
25年ぶりに再会する仲間もいて、みんなそれなりに歳をとってはいたけれど話すうちにその当時のまんまのやつらでした。歳も忘れてとても楽しかっです。 6年間も一緒に過ごしたのですから良いところもそうでないところも本当に懐かしかったです。
若い時の経験は本当に宝です、部活でアイスホッケーをしていましたが、厳しい練習で励まし合って頑張ったり、またはロックバンドを組んで演奏したり、海で遊んだり羽目を外して悪いことをしたり、どれもこれも懐かしいです。
運命って不思議ですね25年も経つと不思議ですねみんな一緒に卒業しても選択した進路からいろいろな人生が待ち構えて全員違うんですから、僕と同じように開業したり勤務医で頑張っていていまではその中核的な存在になったり、他の可能性を模索してがんばっていたり、日本や外国の偉い先生になっていたり、みんな多くは語りませんがその間にいろいろ大変な苦労があったんだろうと想像すると、これからも何とかやって行こうとエネルギーをもらいました、みんなにありがとうございと言いたいです。[#IMAGE|S58#]
写真は僕たちの時代になかった応援部 それと友人と[#IMAGE|S60#]

« 前のページ    次のページ »