名古屋で中絶ならたてレディスクリニックへ
中絶手術をお考えの方へ
お電話でのお問い合わせは052-794-5151まで
中絶コラム

中絶手術はどうやってやるの?手術の種類について

名古屋市守山区にある婦人科【たてレディスクリニック】です。

中絶手術には、妊娠週数や患者様の体調に応じてさまざまな方法が用いられます。中でも広く知られているのが「吸引法」と「掻爬法」です。手術方法は、いずれも安全に行われるものですが、それぞれにメリットやデメリットがあります。以下では、それぞれの手術方法について詳しく説明し、両者の違いを比較します。

 

■中絶手術の種類について

中絶手術は、主に妊娠初期に行われますが、その手術方法としては「吸引法」と「掻爬法」がよく用いられます。これらの手術方法は、患者様の状態や医師の判断によって選ばれます。

吸引法

吸引法は、妊娠初期に広く行われる手術方法です。専用の細い管を子宮に挿入し、機械で胎児組織を吸い出すことで妊娠を終了させます。吸引法のメリットは、手術時間が短く、患者様への負担が少ない点です。また、リスクも比較的低いため、妊娠12週目までの中絶手術でよく選ばれます。

掻爬法

掻爬法は、吸引法が難しい場合や妊娠が進行している場合に適用される手術方法です。この方法では、専用の器具を使って子宮内の組織を手動で掻き出します。掻爬法は吸引法に比べて子宮内部を傷つけてしまう恐れはありますが、細かい操作ができ、感染リスクも抑えられます。

■吸引法と掻爬法の違い

吸引法と掻爬法にはそれぞれ異なる特徴があり、以下の表で主な違いをまとめています。

手術の種類

このように、吸引法は、特に妊娠初期に行われる安全で短時間の方法としてよく使われています。一方、掻爬法は、吸引法が難しい場合や、より細かい処置が必要な場合に選ばれることがあります。

■当院は吸引法と補足的に掻爬法を併用して行います

当院では、患者様の健康と安全を第一に考え、基本的には吸引法を用いた手術を行っていますが、必要に応じて掻爬法を併用することもあります。

手術の精度を高め、合併症のリスクを最小限に抑えています。また、手術前には事前に患者様としっかりとカウンセリングを行い、それぞれの手術方法について詳しく説明し、患者様に最も適した方法を選んでいます。

■中絶手術の前処置について

中絶手術を行う前には、手術を安全に進めるための前処置が必要です。手術中の子宮損傷のリスクを減らすため、子宮口を広げるための前処置を行います。感染症の予防のために抗生物質の投与も行う場合があります。手術に先立って、患者様の健康状態を詳しく確認し、必要に応じて検査を実施することもあります。

当院の前処置について

■まとめ

中絶手術には、吸引法と掻爬法という2つの主要な方法があります。各方法にはそれぞれのメリットとデメリットがあり、当院では患者様の健康状態に応じて最適な方法を選択しています。また、手術前には十分な準備を行い、安全に手術を進めることを心がけています。中絶手術を検討されている方は、必ず医師と相談し、自分に合った最適な手術方法を選んでください。

名古屋市守山区で中絶手術ができる婦人科をお探しの方は【たてレディスクリニック】までお気軽にご相談ください。

 

未成年でも親の同意なしで中絶手術できる?~中絶手術の同意書について~

守山区にある婦人科【たてレディスクリニック】です。

予期せぬ妊娠が発生した場合、出産するかどうかの判断は、本人と男性パートナーの間で十分に話し合い、慎重に検討するべき大切な問題です。早い段階で、妊娠週数が21週を超えないうちに、双方が納得した上で意思決定を行う必要があります。

手術費用や痛み、体への負担についての不安を一人で抱えている方もいらっしゃるかと思います。また、未成年の場合は保護者に相談できずに悩まれている方もいらっしゃると思います。

今回は、中絶手術に必要な同意書についてご紹介いたします。

 

親に内緒で中絶手術はできる?

未成年が中絶手術を希望する場合、手術中に万が一の事態が発生する可能性に備えて、保護者の同意書が必要です。保護者の同意書がないと中絶手術を受けることができないため、保護者と一緒に受診することをおすすめします。

中絶手術は母体に対して大きな心身の負担を伴うため、手術前後の保護者のサポートが不可欠です。また、中絶が可能な期間は法律で定められているため、早めの対応が重要です。

もし保護者に打ち明けることに悩んでいる場合は、まず一人で受診することも可能です。なるべく早く受診して、適切なアドバイスを受けましょう。

中絶手術にはパートナーの同意書も必要となります

母体保護法第14条に「指定医師は、本人及び配偶者の同意を得て、人工妊娠中絶を行うことができる」と規定されています。この法律の規定により、同意書が必要となります。

パートナーは、法律上の婚姻関係にある配偶者に対して用いられる用語ですが、法律上婚姻関係にない場合も含まれます。配偶者の同意書は法律で義務付けられていますが、パートナーの同意書は法的には必須ではありません。

結婚しているが今回の妊娠が配偶者の子供ではない場合、子供の父親(パートナー)の同意書と配偶者の同意書の二通が必要です。配偶者の同意書は法的に必須となります。

 

同意書なしでも中絶手術はできる?

通常、中絶手術を行うためには、本人とパートナーの両方の同意が必要ですが、以下のような状況では、本人の同意のみで手術を行うことができます。

 

〇性犯罪(強姦等)により妊娠した場合

〇パートナーが死亡している場合

〇パートナーが不明である場合

 

同意書についてのご質問がある方は、お気軽にお問い合わせください。

 

中絶手術でお悩みの方はお気軽にご相談ください

妊娠は、望んでいる場合でも、そうでない場合でも、不安が伴います。初めての妊娠では、心身の大きな変化に対する戸惑いや不安が特に強くなるでしょう。望まない妊娠の場合、一人で悩みを抱えることが多く、パートナーや家族に相談しにくいと感じる方も多くいます。

 

患者様ご自身が納得できる選択をしていただけるよう、出産や中絶に関する知識やリスクを正確にお話しさせていただきます。

中絶を選択する場合は、手術が可能な期限があるため、一人で悩むのではなく、正しい知識を持って冷静に判断できるようサポートいたします。どのようなお悩みでも、守山区の産婦人科【たてレディスクリニック】までお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちらから!

TEL:052-794-5151

妊娠したかも?初期症状とチェック方法

守山区にある婦人科【たてレディスクリニック】です。

妊娠が疑われる時、生理の遅れや胸の張りなど普段と異なる体調の変化が現れることがあります。個人差はあるものの、妊娠の初期段階に特有の症状としてよく見られます。こうした症状が現れた場合は、自己判断せずに産婦人科での診察をお勧めします。

 

妊娠超初期症状とは

妊娠超初期症状とは、一般的に妊娠2週目から3週目にかけて感じられる体の変化を指します。この時期は医学的な専門用語ではないものの、妊娠に伴う初期の兆候とされています。

最後の生理の初日から妊娠0週を数え、1週目には卵子が成熟し排卵に備えます。妊娠2週目に入ると排卵が起こり、「主席卵胞」と呼ばれる卵子が排出され、その後24時間以内に精子と受精します。

受精した卵は細胞分裂を開始し、この過程を卵割と言います。卵割を経て受精卵は子宮へと移動し、妊娠3週目に子宮内膜に着床することで妊娠が成立します。

妊娠2週目から3週目にかけての不調や違和感が妊娠超初期症状ですが、この時期に妊娠検査薬を使用しても正確な結果が得られないことが多いため、注意が必要です。

 

各妊娠期間の区分

妊娠超初期:妊娠2週から3週

妊娠初期:妊娠13週6日まで

妊娠中期:妊娠14週0日から27週6日

妊娠後期:妊娠28週から出産予定日まで

 

妊娠の初期症状

  • 生理とは異なる軽い出血(着床出血)
  • 透明で水っぽいおりものの増加
  • 腹部に感じる痛みや違和感
  • 腰の痛み
  • 吐き気や胃のもたれ、げっぷが多くなる
  • 全身のだるさや頭痛、風邪に似た症状
  • 胸の張りやチクチクする痛み
  • 尿の回数が増える
  • 便秘や下痢
  • 気分の不安定やイライラ
  • 肌荒れや口内炎の発生
  • 足のむくみ
  • 食欲の増減
  • 常に眠気を感じる
  • 嗅覚の敏感さ
  • 体温の上昇

 

これらの症状は患者様によって異なりますが、妊娠を希望する場合に一つでもこれらの症状が現れたならば、アルコールやタバコ、市販薬の使用を控えましょう。

 

妊娠初期の高温期について

女性の基礎体温は通常、生理周期に従って「低温期」と「高温期」の二段階に分かれます。この体温の変動は臨床的にも重要であり、健康状態を理把握するためにも日頃から体温測定を実施しましょう。

28日周期のケースでは、生理開始から約2週間は低温期が続き、その後排卵が起こると体温が上昇して高温期に入ります。この高温期は通常約2週間持続します。

妊娠すると、黄体ホルモンの影響で体温がさらに持続的に高い状態が続くため、基礎体温が通常の高温期を超えて3週間以上高温が続く場合は妊娠している可能性が考えられます。

もし基礎体温を記録していない場合でも、風邪の症状がないにも関わらず微熱が続いている場合は妊娠のサインである可能性がありますので、注意が必要です。

 

妊娠のセルフチェック方法

妊娠の可能性がある場合、特に高温期が14日以上続いているとき、微熱や全身の熱感、疲労感などの症状が見られる場合は、まず市販されている妊娠検査薬を使って自己診断を行ってみてください。

妊娠初期にはヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが大量に分泌されるため、妊娠検査薬はこのホルモンを検出して妊娠の有無を示します。

ただし、検査のタイミングが早すぎると正確な結果が得られないことがあり、「フライング検査」と呼ばれる誤検出が発生することもあります。正しい結果を得るためには、高温期の14日目以降に検査を行うことが重要です。

妊娠検査薬で陽性の結果が出た場合、妊娠の初期段階である可能性が高いですが、確定診断ではないため、次の段階として産婦人科での診察が必要です。

通常、妊娠6週目ごろに行われる超音波検査で胎嚢内の胎児の心拍を確認し、妊娠が確定します。

 

予期せぬ妊娠で中絶をお考えの方へ

予期せぬ妊娠をしてしまった場合、一人で悩まず守山区にある産婦人科【たてレディスクリニック】までご相談ください。

妊娠22週未満(約6か月)であれば中絶手術を受けることが可能ですが、12週未満の妊娠初期とそれ以降では手術の方法や母体への影響が異なります。中絶を考える場合、早めに判断を下すことで体への負担が軽減されます。

12週を超えると入院が必要となり、分娩と同様の費用が発生します。また、この時期に中絶手術を行う医療機関は限られています。生理の遅れに気付いた際には既に妊娠4週から7週の間に入っていることが多いです。

 

まとめ

中絶手術は女性にとって重要な選択なので、不安を抱えることは当然です。パートナーや家族との十分な話し合いの後、母体保護法指定医のいる産婦人科に速やかに相談しましょう。

早めの決断が、身体への負担を最小限に抑え、より安全に手術を受けることに繋がります。中絶手術後の不妊のリスクは非常に低く、多くの女性が後に妊娠や出産ができる場合が多いです。手術後は通常1週間から2週間で日常生活に戻ることが可能で、術後の生理や排卵も個人差がありますが、手術から2週間から3週間後には再び妊娠の可能性があります。

望まない妊娠を防ぐための避妊方法についても、ピルの処方を含めてご相談に応じています。私たちは、患者様の心のケアを重視し、安心して頂けるよう配慮をしています。手術後はご自身のペースで休養を取り、無理をせずに過ごすことが重要ですが、異常な症状が見られない場合は、翌日から仕事に復帰することも可能です。

守山区で予期せぬ妊娠で中絶をお考えの方は、【たてレディスクリニック】へお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちらから!

TEL:052-794-5151

次のページ »

ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください
  • TEL:052-794-5151

    午前 09:00~12:00 午後 17:00~19:00

  • 料金や詳細はこちら

ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください

TOPへ